ひさびさに、今日はあかん日でした。
息子が思ったより昼寝から早く目が覚めてしまい、
でも抱っこでは眠れず、ベビーカーに乗ったら寝れるかなぁと思って
ベビーカーで出かけたけど、結局眠らず。
息子は悪くないのに
「なんで寝ないねん!!」とイライライライラ・・・。
そのあともちょっとしたことでイライラしてしまう日でした。
で、いろいろ気づいたことがあります。
この、「ねてくれねてくれ・・・なんで寝ないねん!」というイライラ、
息子が0歳のときから、ずっと同じなんです。
で、その頃、イライラするのは、息抜きできる時がないからとか、旦那が忙しいからとか、
いろいろ理由をつけて正当化していました。
でも、今は息抜きできる時間もあるのに、そう思ってしまう。
結局、いろいろつけてた理由のせいではなく、
単に自分のキャパというか性格というか、
なんていうか自分に原因があるんだろうなーと思いました。
こどもと遊ぶより自分の好きなことしたいって思ってしまうのとか、
思い通りにならないとイライラしちゃうのとか。
自分を責めるという意味ではないし、直さなきゃという感じでもないけど、
(思い通りにいかないことに対する)考え方を変えるとか、
(というか、思い通りにならないのが当たり前って頭では思っているけど
まだそれが染みついてはいないんだろうなぁ)
どうすれば、そのフラストレーションを解消できるか作戦を立てるとか、
そういうことが必要だなぁって思いました。
何かのせいにするのではなくね。
(ポジティブに考えようっていう意味ではなく、
自分の本当の欲求やイライラパターンに対する対処を冷静に考えようというニュアンスです)
あとね、このイライラ、決まって旦那が休日出勤の日に発動します。
まだ、「だんなが休日出勤のせいで・・・!」ってどこかで人のせいにしちゃっているんだろうな。
イライラして息子にきつく言ってしまったとき、なにが落ち込むかって、
自分よりある意味弱い立場(絶対的に母を好きでいてくれるし、体も小さい)のこどもに対して
強く言う自分を卑怯やと思ってへこむ。
あとは自分がこんなん(感情の高低差が激しい)なせいで切れやすい子になったらどうしよう・・・
っていうやつ。
自分に限らず、母親は皆思うことかもしれんけどねー。
息子が砂場で遊んでいる間、
ドトールでハニーカフェオレ買って、自分を癒してみたけど、
結局帰宅後の夕飯準備時にぐずられて怒ってしまいました。とほほ。
そのうち、そんなん言ってたなぁアハハと笑っている日がくるんだろうなぁ~。