受け入れる育児

自分の子に対して、
持って生まれたものや、その子のやりたいことを、そのまま受け入れて
見守れるようになりたいと思っています。

なので、基本的に人と比べてどう、ってあまり思わないつもりなのですが、
同じくらいの子がちゃんとトイレ行けてたり、
「うちはあまり手がかからない~」と言ってるのを聞くと、
やっぱりうらやましく思ってしまっていることに
最近、改めて気づきました。

うちの子なかなかかわいく育っているとは思うのですが、

平日夜、洗濯干しに行きたいのに、
「行っちゃダメーーー!」とダダこねられたりすると
「一緒に遊ぶのもやって、ごはんも作って、洗濯も干して、
お風呂入れるのも寝かしつけもやってるのに
なんでダダまでこねられなあかんねん!
それにいつになったら自分で自分のこと(トイレとかね)やろうとするねん!
もうしんどーーい!」
って思ってしまって。

その裏にはまだ、人と比べてしまってたり、
心を広く持てない自分をダメだと思ってしまっている気持ちがあるんだなーと思いました。

私自身が人にペースを合わせるのが苦手なのも分かっているし、
自分の時間がぜったい必要なタイプなのも分かっているので、
子供に合わせれない自分を責めすぎることはないのですが、
でもやっぱり、まだそうゆう自分をあかんと思っているみたいです。

よく、子供に合わせなくていいとか、
子供のせいにして自分を抑えるより、
ママが自分の好きにやっているのが子供にとってもいいとか、
そういう意見も目にする。

子供のせいにして自分を抑えるよりは確かにいいと思うし、
私自身、わりと子供より自分を優先している。

でもさ、やっぱりそうもいかんよね~とも思います。
ぜったい「いっしょにあそぼーー」とか言ってくるし。
(それはそれである意味安心でもあるか~)

そういうときにね、すっと子供に合わせれる自分でありたいなってやっぱり思う。
合わせるっていうか、
「まいっか」って一緒に遊べる自分でありたいなーって。
それくらいの心の余裕を持ちたいです。

んでね、なにが書きたいかよくわからんくなってきたけど、
こーやって葛藤するのもいーんじゃないか、って思います。
しんどいけど。

そんな葛藤も含めて、あー自分にも、すべてのお母さんたちにも
「みんなマル!!◎」って気分です。

Related Post