続きです。
ぐっすり眠るかと思いきや、翌朝もわりと早く目が覚めてしまって。
しばらくして起きてきた友達とまたおしゃべり。
ここまでつらつらと時系列で書いてきたけど、一番書きたかったのはこのこと。
ここで話したことが、この後、生活が変わるにあたり、すごい良かった。
なんか自分にとっての節目のタイミングで、友達といろいろ話せたことで、
”迷った時に戻れる場所”みたいなものを得ることができた気がします。
・SNSとの付き合い方。得る部分と消耗する部分。
SNSを使うことで、変化は起こるし、そのスピードも速い。
でも別に見たくない情報もたくさん浴びることで、知らない間に消耗したりもする。
友達は、もうあまりFBとかはじっくり見てなくて、「いいね」もしたり、読み飛ばしたり。とのこと。
自分にとってちょうどいい距離で、ちょうどいい使い方をすること。
・自分にとっての美しさ。
SNS話の続きでもあるんだけど、投稿みて「う~ん」と思うものがある。
でも、それって、自分にとっての「美しさ」とか「美意識」とか「好き」とかとずれているだけで
なんというか好みの問題。そこで消耗しなくていいな、とか。
たとえば私は「ちょろく稼ぐ~♡」とか言ってる投稿があまり好きじゃないんだけど
そう言っている人が別にちゃらちゃらとしているわけではなく、
実は自分とめっちゃ向き合ったりした上でのその発言だったりするのも知ってる。
なので、その人に対してどうこう思うってよりは
「すごいひとやとは思うけど、(表現や言葉の使い方が)好みではないんやな」って思うようになったというような話。
・違和感なのかビビってるだけなのか
「なんか違う」って思うのは違和感なのか、ビビってるだけなのか、
どっちなんだろう。って。
どっちもあるのかもしれないけど、
やっぱり違和感は違和感でホントの気持ちなんだよなー、みたいなこと。
(ちょっとこの辺は忘れてしまった)
・ちょっとずつ、違うなって部分をプチプチみたいにつぶしてく。
わかるところから、大事にしたいことを、日常にしてく。
たとえば仕事する上での”苦手なこと”。それがわかったらちょっとずつ変えていく。
やり方変えてみたり、微調整。
いきなり大きく変えようとしたり、覚悟して!!とかじゃなくても
「あ。これちがうな。やめてみよう。」みたいなとこから、変えていく。
そしたら、変わっていく。
時間経っているし、自分の印象に残ったことを自分の解釈で書いているから
話した内容とはちょっと変わっているかもしれないけど
こんな感じのことを話しました。
続きます。