今日は、先日facebookで行ったアンケート企画のプレゼントで
「お片付けの相談」チャットをしました。
その中で話したことが、お片付けが気になっている人にも役に立つと思うので、
こちらでもシェアします。
・お片付けで大事な3つのこと
・お片付けモチベーションの上げ方
・お片付けはただのお片付けにあらず!
お片付けで大事な3つのこと
1.まずは捨てるを終わらせる
2.ときめくものを残す
3.まずは自分のものから
わたしのお片付け論は、こんまりさんのメソッドがベースになってます。
その中でも、特に大事で、
どの人にも当てはまると思うのが、上記の3つ。
とにかく、片付けるときにこの原則だけを頭に入れてやります。
余談ですが、数年前に「丸の内朝大学」という講座に通っていた時に
なんと、こんまりさんの講義を受ける機会があり、
講義を聞いて知ったこんまりさんメソッドにめっちゃ影響を受けました。
(今考えるとすごいー!!生のこんまりさんはめちゃめちゃ可愛かったです♡)
それぞれについて、解説していきます~。
1.まずは捨てるを終わらせる
とにかく、これ!
収納やらなんやらを考える前に、いらないものを捨てる!
必要なものを入れるためには、まずはスペースを空けるのが大事。
空間がきれいになると、思考もすっきりしてきます。
2.ときめくものを残す
こんまりさんメソッドであるように、触ってみて、自分がどう感じるか。
これを肌感覚で身に着けていくことで、
お片付けに限らず、自分に必要なものを選べるようになります。
感じて、そのあと捨てる捨てないは別として
(いらないものは捨てれるにこしたことないけど)
まずは、自分がどう感じるかを自覚するのが大事です。
3.まずは自分のものから
家族のものを勝手に捨てたり、家族に片付けを強要しない。
(わたしはつい言ってしまうけど)
とにかくまずは自分のものを片付けて背中を見せる。
そうすると、家族もいつの間にか、片付けてくれるようになるそうです。
わたしも半信半疑だったけど、
長年それを胸に、夫のものを勝手に捨てずに待ってたら
(「もうちょっと片付けたら~」とか
「このスペース、気が微妙。よどんでる。」とかはつい言ってしまってたけど笑)
なんと!この1年くらいで、
せっせと不要な本をメルカリで処分したり、不要な服を処分したりするようになっていました!!
ずっと微妙な空気を発していたクローゼットが、はじめてちょっといい気が出るようになってた~~(感激)
チャットでも話していたのですが、
子供がいたり、働いていたり、
がっつり「片付け祭り」はなかなかできないよねと。
なので、祭りにはこだわらず、できるところから。
上記の3つだけを頭に入れて、あとは慣れ!
やってるうちにどんどん片付け脳になっていきます!
お片付けモチベーションの上げ方
「片付けのやる気が出ないから、どうしたらやる気が出るか知りたい」という話が出て、
それには、
「まず一か所を徹底的に片付ける!!」というのをオススメしました。
一か所、徹底的に片付けると、そこが基準になるから、
他の場所も気になって、片付けたくなるのです。
なので、
「まず一か所を徹底的に片付ける!!」
おすすめです。
お片付けはただのお片付けにあらず!
他に話していた中で印象に残ったのが、
「自分のスペースになぜか不要なものを置いてしまって
なんだか自分を大切にしてない気がしてしまう…」
と話されていたこと。
なので、まずはそこからお片付けをする!とおっしゃっていました。
目に入る情報って、無意識に自分のマインドに影響するから
自分のスペースをきれいにすることで
まずは自分が自分を大切にしてあげる。
そのことで、マインドもすごく変わると思います。
場を片付けて整えると、その場所が自分の味方になってくれるような感覚を感じられます。
そして、ときめくものを選ぶ肌感覚を身に着けることで
普段からどんどん自分に必要なものを選べるようになります。
お片づけは、ただのお片づけではなく、自分を整えて、いい方向に進ませてくれるものです。
ぜひ今日書いたコツを参考に、気になってる場所を片付けてみてください。(わたしも片付けたくなってきた^ ^)
☆
私が読んだのは元祖のこちら。