我が家はリビングに子供のおもちゃコーナーがあるため、
すぐにリビングがおもちゃで溢れかえってしまいます。
昨日も、ぐっちゃぐちゃの部屋に、もうめっちゃイライラして、
「ちゃんと片付けへんのやったら、全部捨てるでーーー!!!怒」
(といっても結局捨てれるわけではないので、何の意味もない…涙)
これはいよいよ、お片付け時だなと思い、
子供のおもちゃの配置換えをすることにしました。
最近一番よく遊んでいるものだけをリビングに残し、
残りは2階の部屋へ。
(ここに第二の子供基地があります。。。)
そして、そもそも、その2階の部屋がぐちゃぐちゃだったので、
たまに遊ぶけどもう壊れかけのおもちゃを押し入れに片付け、
2階のメインおもちゃであるプラレールと、
1階から移動してきたおもちゃを部屋に置くようにしました。
ここ、長年のお片付け好きが気付いたポイントなのですが、
ある場所(Aとします)が散らかるときって、
「他の場所(Bとします)が本来あるべき場所なもの」がAにあるんです。
でもBが散らかっていたり、余白がないことでAが散らかってしまう。
なので、今回の場合は、
リビング(A)だけでなく、まず2階の部屋(B)を片付けることが大事でした。
2階After
1階After
beforeがなくてわかりにくいのですが、
すっきりしました!
ケースをもっと統一すると、もっとすっきりすると思うのですが
まずは今あるものを使って。
お片付けするたびに思うのですが、
不要なものを無くし
ものがあるべき場所に収まると
ふしぎと、今ある収納スペースにぴったりだったり
今ある収納グッズの数にぴったりだったりするんですよね。
やっぱり場がすっきりすると気分がいい♡
イライラしたときは、お片付け・模様替えのチャンスかも♡
ぜひやってみてください♡