長男は最近ポケモンにはまっています。
これまたYouTubeでポケモンのゲームやカードゲームの情報を仕入れてきて、
それを元に自分でゲームっぽいものを作ったりしています。
長男が最近つくったゲームで、
ポケモンガオーレのディスクに書いてある、
HP – こうげき力 の引き算をする必要があるのですが、
まだ学校で習っていない、2桁や3桁で繰り下がりのある引き算。
毎回私が計算するのも面倒だったので(←ひどい)
せっかくなので、ひっ算を教えてみました。
教える、というよりは、
例えば「92 – 38 」のときに、
「ここにHPの数字書いて。その下にこうげき力の数字書いて。
2 – 8 はできへんから、横から1借りて、
12 – 8 は?
そいで、さっき1貸したから、9が8になるから、
8 – 3 は?」
という感じで、めっちゃ雑な教え方で。

でも何度もやっているうちに、
気付けば自分で「えーと、さっき1貸したから…」と
ひっ算ができるように…!
息子、勉強が得意なわけではなくて、
1の位同士の普通の引き算でも、
未だにすごく時間がかかるのですが、
あそびの力ってすごい…!
そして、
「なんでそうなるかはとりあえずいいから、
そういうもんとして、反復してやると、できるようになる」
みたいな考え方を聞いたことがあるのですが
(特に算数とかは有効みたい)
本当にそうだ!と思ってびっくりしました。
(1借りるとか貸すとか何??みたいなことは触れずに
「1借りて~」「1貸したから~」と何度も言ってるうちに
そのやり方が頭に入っていた)
教えたこちらが、発見させてもらった出来事でした。