またまた長男の話。
幼稚園くらいまでは、よろこんで「おてつだい」(という名のお邪魔)
をしていたんだけど、
最近は「お手伝いして~」と頼むと
「はぁい」とめっちゃ嫌そうにする。
遊びもそうだけど、自分からやるのはいいけど
人に言われて何かするのが嫌なんだろうなぁ。
私は私で、
休校中にお料理とかお手伝いとかしてる子の投稿とかを見て
「うちも何かさせなきゃだめかな」って思ってしまってる部分あるから、
そうじゃなくて、本当はどうしたいのかなって考えてみた。
本当は、
・(将来的にちゃんと自立できるよう)生活力を身に着けてほしい
・思いやりのある子に育ってほしい
なんだよな。
だから、無理に「お手伝い」じゃなくても
生活力が身につくように、一緒にする機会作るとか、すればいいんだよな。
(これがまた塩反応やから、難しいんだけど。)
あと、思いやりはそもそも私が家族にあまり優しくないから…。
まず、わがふりだよなぁ。
とね。頭ではわかっているんだけど、
なかなかうまくできてないんだけど。
子供の姿を見て「こうだったらいいのに!」と思ったら
まずは我が身を振り返るようにしようと思います。。。