自分にとっての豊かさってなんだろう。
ちゃんと言葉で書き出してみようと思った。
きっかけはこちら。
行動するデザインとは?
講義のなかで、勉強になった部分はたくさんあるんだけど、
自分にとっての「豊かさ」って何か、
家族にとっての「豊かさ」って何か、
改めて考えて、そうなるように行動に移そう、と思った。
自分にとっての「豊かさ」は
・丁寧にご飯をつくること
・(自分なりに)調味料にこだわること
・健康であること
・友達に会えること
・家族で旅行に行けること
・お花を買えること
・街で素敵なものを見ること
・自然を見て美しいと感じれること
・家族が安心して暮らせること
・仕事を通して人と関われること、誰かの役に立てること
・誰かと一緒に美味しいものを食べれること
・好きな服を着れること
・何においても自分で選べること
・ゆっくりお風呂に入れること
思いつくまま書いてるから、粒度とかバラバラだけど…
人と比べたりすると、自分の望みがわからなくなるけど、
たぶん私は、↑で書いたようなことができれば、豊かさを感じれるんだと思う。
今もだいたいはできているけど、
まぁ自分のコンディションや社会情勢的にできないときもあるから、
そういう時に、これを思い出して、豊かさを感じれる時間を増やしていこうと思った。
・
ただ、家族にとっての「豊かさ」を考えたときに、
自分がちゃんと子供たちに「豊か」な時間を過ごさせてあげれてるかというと、
反省点ばかりだと思う。
わりと子供たちをそのまま受け入れてると思うから、
窮屈な思いとかはあまりさせていないと思うけど、
YouTube見まくりだし、インドアだし、
いろんな体験をさせてあげたり、才能を伸ばしてあげるような工夫をしたり、
そういうことが全然できてないなぁと思う。
今までだと、「そういうの考えるの苦手だし…」とか
結局めんどくさいとかで、思考停止していた。
できない自分を責める必要はないけど、
だからといって、本当にいいと思ってないのに「それでいいや」とするのをやめよう。
「どうやったらできるかな」って考えて、行動する癖をつけよう。
まずは家族にとっての「豊かさ」を書き出してみよう。
こう書いておいて、結局さぼりそうでこわいんだけど、
思ったときに書いておかないと、絶対やらなさそうなので!!